厄除け祈願の寺、神社
〈栃木県〉佐野厄除け大師(さのやくよけだいし) 関東三大師のひとつに数えられる厄除け祈願の名所。 最澄を宗祖と仰ぐ天台宗の寺院で、毎日、厄除け祈願の護摩焚きが行われ、週末には1回の厄除け祈願に300人近くが本堂に集まることもある。 http://www.sanoyakuyokedaishi.or.jp/ 〈神奈川県〉川崎大師(かわさきだいし) 1128年に開創された真言宗智山派の寺院。...
View Article厄年、厄払い
☆「厄年、厄払い」カテゴリの記事一覧です 厄年とは何か 厄年の起源 厄年にしてはいけないこと 厄払いの方法 厄除けの歴史 厄除け祈願の寺、神社 「神頼みはしない」という人でも、ついつい気になるのが厄年の存在です。 しかし、そもそも厄年とは何なのか、厄払いとは何をするのかなど、分からないことばかりです。 このカテゴリーでは、厄払いの基本的な知識から、厄払いの方法までを紹介しています。 トップページへ...
View Article節分とは?「豆まき」で運気アップ
2月3日は節分です。 節分とは本来、季節が移り変わる節目の日であり、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日にあったもので、一年に4回あったものでした。 まさに、「節」を分けていたわけですね。 ところが、日本では立春は一年の始まりとして特に尊いものとされ、次第に節分とは春の節分のみをさすようになっていきました。 立春を一年の始まりである新年と考えれば、節分は大晦日にあたります。...
View Articleシャンプー類をすっきりさせると恋愛運が上がる
バスルームはシャンプーやボディソープなどが散らばりがちですが、ここをスッキリさせておくことは恋愛運アップのカギになります。 化粧品やシャンプーなど美に関するアイテムをきちんと整理できない人は、恋愛運がいつまでもよくなりません。 好きな人とつき合えてもなかなかうまく長続きしない・・という人は、まずこれらのグッズをきちんと整頓することから始めましょう。...
View Article本棚を整理すると仕事運が上がる
本棚は、「今の自分の頭の状態を表す」場所で、持ち主の知性を表すといわれています。 その本棚が散らかっていると、仕事の段取りが悪くなり、連絡ミスなども起こりやすくなるので、仕事運が悪くなるばかり。 最近仕事がウマくいかない・・という方は、まず本棚の状態を見直してみましょう。...
View Article「風水で運が良くなる方法」へようこそ!
☆おすすめ記事 きれいになる美容風水 最強風水メイクで思い通りの恋愛を手に入れる 金運を上げる財布の選び方・使い方 運が良くなる言い伝え。 観葉植物の風水効果 携帯電話の風水目次。 ⇒風水生活ランキング ☆ランダムピックアップ アクセサリーが秘める驚異の風水パワー 金運を上げる財布の選び方・使い方 貯金箱で金運を上げる方法 玄関の風水コーディネート...
View Article初宮参りで厄払い
初宮参りとは、赤ちゃんの誕生を祝い、そして健康と長寿を祈願する行事です。 その土地の守り神である産土神(うぶすながみ)へのお礼と報告を兼ねたもので、通常生誕一カ月を祝います。 ですから、神社に足を運ぶのは赤ちゃんが生まれて一か月後で、後2~3日で日を選ぶのが一般的です。 神社に祈願するのは両親と父方の母が付き添う風習がありますが、現在は母方の母(祖母)が付き添うことも少なくありません。...
View Article七五三で厄払い
七五三とは、子供の数え年で7歳、5歳、3歳に祈願する行事です。 初宮参りと同様に、健康の祈願と氏神様への報告を兼ねて行われます。 江戸時代に徳川幕府5代目将軍家綱公の長男、徳松君の健康を祈願したことが起源と言われ、数え年3歳は男女、5歳は男子、7歳は女子が祈願します。 ちなみに、七五三に付き物の千歳飴は、親から子へ長寿の願いをこめて贈られます。...
View Articleお祓い、祈祷の受け方
神社の前に進みお賽銭を上げて行う参拝とは別に、神社に申込みをして受けるのが、祈祷やお祓いです。 祈祷は一般的に、願い事や住所などを書いて申し込みをし、社殿の中へ入って行われます。 商売繁盛や厄除けなど、様々な願いがありますが、こうした個人のための祈祷は、平安中期ごろの陰陽師による陰陽祓いの活動がその始まりと言われています。...
View Article地鎮祭(じちんさい)で厄祓い
家屋をはじめ、建物、土木工事の着工前に行われる儀式を地鎮祭(じちんさい)と言います。 これは氏神(その土地の神様)を鎮めて、土地の使用許可を得るとともに、工事の無事を祈る安全祈願にあたります。 この祭事は一般的に土地の四隅に青竹を立て、注連縄(しめなわ)で囲みをつくります。 これが祭壇となり、八脚台を並べ、中央に神籬(ひもろぎ)を立て祭壇をつくります。...
View Article